- home
- 入院のご案内
- ホスピス病棟のご案内
- ホスピスについて
ホスピス病棟のご案内
ホスピスについて
ホスピス理念

指針
- 痛みをやわらげます
- 身体の症状には、痛みのほか、食欲不振、倦怠感、吐き気、息苦しさ、咳、便秘、むくみ、しびれなどがあります。これらの症状を専門的に緩和していきます。
- 心のケアをします
- 気持ちのつらさに耳を傾け、一緒に考え、緩和していきます。気がかりなことは何でも、ご相談ください。私たちはコミュニケーションを大事にしています。
- ご家族のケアも行います
- ご家族が抱える心配や負担を少しでも軽くできるよう努めています。
次のような方が入院の対象となります
- ホスピスの入院に患者さん・ご家族が同意していること。
- 患者さん・ご家族が、がんを治すことは困難であると理解していること。
- 患者さんに対して、嘘をつかないコミュニケーションを大切にしたいとご家族が希望していること。
- 当ホスピスで対応困難な以下のような状況でないこと。
- ①大声で叫び続ける
- ②無断で院外に出てしまう
- ③頻回な赤血球輸血、血小板輸血
- ④病院敷地内での喫煙 など
治療について

医師、看護師、介護福祉士、医療相談員、ボランティアコーディネーター、ボランティアなどがチームとなって、患者さん・ご家族のケアにあたっています。チームメンバー全員が参加する申し送りやカンファレンスを行い、より良いケアのために努力しています。
血液検査、レントゲン検査など基本的な検査は当院で可能ですが、それ以上の検査は他施設に依頼することもあります。
原則として、抗がん剤による治療は行いませんが、点滴など、通常の治療はもちろん可能です。ただし、治療は患者さんとご家族と相談しながら行います。